2013年3月29日金曜日

病院の待ち時間はモバイルで表示するのが正解!



前回、「病院予約システムの待ち時間表示の注意点」という記事で、病院予約システムにおける待ち時間表示の重要性と、その計算方法について書きました。今回は、その計算された待ち時間をどのように患者さんに伝えるのが良いのかについて書いてみたいと思います。

待ち時間を伝える方法は2種類あります。1つ目は、待合室にディスプレイを設置し「院内表示パネル」で患者さんに伝える方法で、もう1つは患者さんそれぞれの「モバイル端末(携帯電話・スマホ)」で待ち時間を表示させる方法です。

これまでの常識的には、前者の院内表示パネルのほうがわかりやすくて便利そうな気がするかもしれません。しかし私は、後者のモバイル端末による表示こそ病院・クリニックが利用すべき「待ち時間表示」の方法だと考えています。なぜならば、パネル表示では「全体の待ち時間」はわかっても「各個人の待ち時間」がわからないこと、また、患者さんは「院内」だけでなく「外に居ても」も自分の待ち時間を知りたいはずだからです。

まず、「全体の待ち時間」と「個人の待ち時間」についてです。

院内表示パネルの場合、表示させる内容はすべての患者さんに共通ものにせざるを得ません。そのため表示できる内容は限られてしまいます。オーソドックスなものは下記のような「現在の呼び出し番号」「待ち人数」「待ち時間」だと思います。






患者さんはこれを見て、自分の番号が何番目だから、だいたい何分待ちだと個別に計算する必要があります。もちろん無いより良いですが、「患者目線で、よく考えられている仕組み」だとは言えないと思います。


次に、院内だけでなく、院外でも待ち時間を知りたいという点についてです。

当たり前ですが、病院内のパネルは院内でしか見られません。一度外出してしまうと患者さんにはリアルタイムで状況がわからないため、受付の方が呼び出したのに不在だったり、早く戻ってきすぎて結局院内で長時間待ったりすることになります。

一方、患者さんが持っているモバイル端末に表示させることができれば、患者さんが自分が知りたいタイミングで、自分の待ち時間をリアルタイムで知ることができます。さらに「もうすぐ診察お知らせメール」の仕組みと併用することで、患者さんが「これは便利だ!」と感動していただけると思います。

患者さんの目線から補足するとすれば、以下のようにも言えます。病院・クリニックでの30~60分の待ちはよくあることなので、患者さんは予定時刻までは院外ですごしたい、家で待機していたいというふうに考えているということです。逆にいうと「できれば診察直前にクリニックに入る(戻る)」というのが患者が望んでいることなのです。

院内パネルだけでは、この本当の気持ちに応えることができません。また、もし患者さんがモバイルで確認して、クリニックに直前に戻ってこれる仕組みがあるとしたら、戻ってきた時に院内ディスプレイに表示されているのは「もう自分に必要のない待ち時間」ということになります。なぜなら、すぐ呼び出されるのはわかっているのですから・・・。

今回ご紹介した考え方は、残念ながら病院予約システムの世界ではまだメジャーでありません。やはり多くの方が一番に思いつく待ち順の表示方法は、銀行や役所などで見慣れてるディスプレイ方式でしょう。しかし、ほとんどの患者さんが携帯電話を持つこの時代、待ち順・待ち時間のモバイル表示は、今後こうならざるを得ないトレンドになると私は考えています。

10年前はまだしも、これからは「モバイルで個人が待ち時間を確認できる仕組み」が大きな柱としてあり、それを院内パネルが補完する(もしくは無くても問題ない)時代がくると思います。患者さん目線で、クリニックをより良くしたいとお考えの開業医の皆さまには、ぜひ一度考えていただきたい内容です。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 病院予約システム「診療予約2013」は初期費0円!


2013年3月15日金曜日

病院予約システムの待ち時間表示の注意点



今回は、病院予約システムにおける待ち時間表示について書いてみたいと思います。
病院予約システムには、患者さまが待ち時間を知ることができる機能があります。もし、病院予約システムの導入目的の1つが「待ち時間の見える化」だとすれば、この機能があるかどうかが選定の1つのポイントになります。これはよく調べないとわからないことなのですが、病院予約システムの中には、「待ち順」は表示できるけど「待ち時間」は表示できないものもあり、また「全体の待ち時間」はわかっても「個人それぞれの待ち時間」はそれぞれが計算しないと直接わからないものもあります。

「患者さんは待ち順よりも、待ち時間が知りたい」というエントリーでも書いたように、患者さんは「自分の待ち時間」が知りたいのであって、順番がわかっても「何分待つか」がわからないと実質上意味がなく、患者の本当のニーズに応えられません。また、全体で60分待ちだとわかっても、すでに並んでいる自分が何分待ちかわからなければ、これまた実質上意味がありません。

このような理由から、もし患者さんの待ち時間対策のために病院予約システムの導入を考えるのであれば、「患者さん個人個人が、好きな時に、自分の待ち時間がわかる」システムを選ぶことをお勧めします。

しかし、この前提に立っても、病院予約システムの選択の際に気を付けるべきことがあるということを、今回はご説明したいと思います。というのは、そもそもその「待ち時間」は何を基準に計算しているのか?という点です。

待ち時間は、「自分より前に待っている人の数」と「その人たちの診療時間」の積の和であらわされます。では、「それぞれの診療時間」というのは、システムではどのように計算されるのでしょうか。病院予約システムには2パターンあり、1つは「1名あたり〇分」と診察時間を決めるもの、もう1つは「この診療メニューは〇分」と診療内容毎に個別に決められるものの2つです。




お気づきにように、前者の仕組みですと細かい待ち時間計算ができず、診療内容によって時間に大きな違いがある場合は、まともな計算ができません。5分かかる診療メニューと10分かかる診療メニューが元々混在する場合は、この方法で待ち時間を計算するのは少し無理があると思います。

もちろん、診察が長引いたりすることによる個別の誤差はいずれのパターンでも発生しますが、もともとかかる時間が違うものを同じ時間として計算するのとはわけが違います。病院予約システムで「待ち時間を見える化」し、患者さんに喜んで使っていただくには、待ち時間を計算する仕組みにも注意する必要があると思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!



関連記事: 患者さんは待ち順よりも、待ち時間が知りたい
参考記事: 待ち時間対策としての時間帯予約システム

キーワード: 待ち時間対策,待ち時間,院内待ち時間,解消,解決,病院待ち時間,外来待ち時間